浸水深を直観的に把握できる「理解しやすく利用しやすいハザードマップ」
本技術は、住民の方が直感的に理解しやすいハザードマップとして、Google EarthやGoogle Street View上に想定される浸水深を描画したものです。
3D浸水ハザードマップの最大の特徴は、周辺の建物と比較することで視覚的に浸水深を判断できることです。一般の方はもちろんのこと、日本語が読めない外国人や、土地勘のない旅行者でも浸水の危険性を実感できます。また、携帯で閲覧した場合、携帯GPS機能と連動して自分の居場所がわかるため、簡単に自分のいる位置と周辺の浸水リスクを確認できます。